鳥取大学生活共同組合

医学部医学科生向け

米子キャンパスでのサポート

米子キャンパスについて

医学部のみがあるキャンパスです。

他学部のある鳥取キャンパスからは100km程度離れています。

医学科生のみ、入学から卒業までを米子で過ごされる事になります。

これぞ、医学科の道! 医学部医学科の6年間

1年生

1年生

1年生のうちは、医師に必須の他分野・多角的な視点を学ぶ教養科目が中心となります。一方で専門的な知識を学ぶ科目の中には、1年生でのみ学ぶ、国家試験に向けての重要科目もあります。2年生以降に比べると、講義の難易度も高くなく、圧倒的に時間がある時期です。また、部活・サークル活動を通じて先輩との繋がりを作るスタート点でもあります。

オススメ!

  • 運転免許を取るならこの時期がベスト!
  • 「学び方講座」で医学科生の6年間を知ろう!
  • 必須ツールのiPad。早めに手に入れて使いこなそう。
  • 1年生は授業で指定される教科書があります。生協で販売します。

2年生

人体の構造や機能を学ぶ専門科目の講義が多い学年です。講義のコマ数も学ぶ量も膨大で、「勉強し続けていたら1年が終わりました。」というくらいに密度の濃い1年です。後期にはカリキュラム前半の大イベント「解剖実習」があります。

オススメ!

  • 2年生以降は、主となる専門科目では、講義指定の教科書はほぼありません。
  • 自分に合った教科書を生協で見つけてください。
  • 先生や先輩オススメの参考書を品揃えしています。

3年生

2年生に続いて、科目数が多い学年です。臨床科目が増え、病院の様々な診療科の先生が担当される講義が多くなります。学ぶ内容からも「医学科に来た」実感が深まります。研究室配属もあり、先生方と近い距離で接する機会のある学年です。

オススメ!

  • 講義で先生オススメの参考書や図解も生協で販売しています。
  • 電子書籍の取り扱いもあり、毎年多くの先輩が 生協で医学書を購入しています。

4年生

前期は3年生に続き、臨床系の講義中心です。後期は5年生以降の臨床実習に向けての学修が増えます。4年次に全国の医学科生が必ず全員受験する共通試験共用試験の突破が大きな山場です。

オススメ!

  • 後期以降に使用する教材(聴診器など)は生協の共同購入でお得に!
  • 臨床系の参考書も生協にお任せください。
  • CBTに対応した教材も多くの先輩にご利用頂いています。

5年生

毎日を病院実習で過ごされる時期です。実際に患者の方と関わり、病院スタッフの一員として、経験や知識を積む期間です。

オススメ!

  • 学びを深めるための書籍は生協にお任せください。

6年生

6年間の集大成として医師国家試験に挑みます。国家試験は、2日間かけて膨大な問題数を解きます。在学期間の最終目標である国家試験の合格に向けて、ラストスパートです。

オススメ!

  • 国家試験対策書籍は生協へ
  • 学内滞在時間が長くなる学年です。ミールカードでしっかり食事を摂りましょう。

関連ページ